歯周病とインプラントの関係について
日本の成人の約8割が罹っているといわれる「歯周病」は、重症化すると歯を失うリスクがある怖い病気です。
歯周病の患者様が失った歯を補うために「インプラント治療」を選択することも多く、歯周病とインプラント治療には深い関わりがあります。
歯周病治療とインプラント治療に共通する大切なこと
セルフケアの意識を高め、正しい実践のためのサポート
歯周病の治療において基本となるのが、お口の中の清掃です。
細菌による感染症である歯周病の治療では、原因菌の除去が不可欠であり、歯科医院での治療に加え、患者様ご自身で行っていただく毎日の口腔内ケアも大切な治療のステップとなります。
そのため、こが歯科クリニックでは、患者様に対する正しいブラッシング法をはじめとするセルフケアの方法をアドバイスさせていただきます。
また、インプラント治療を終えた患者様に関しても、毎日の正しい口腔内ケアが欠かせません。
「歯周病で歯を失ったけど、インプラントを入れたからもう大丈夫」という認識では、後にインプラント周囲炎などのトラブルを招いたり、インプラントの耐久年数を縮めてしまうことになります。
歯周病治療およびインプラント治療では、患者様ご自身が「口腔内をケアする」という意識を持つことが大切です。
こが歯科クリニックでは、患者様に対してセルフケアの意識を高めていただけるようわかりやすく情報を提供し、正しい口腔内ケアの方法をご指導させていただきます。
またインプラント治療後も、患者様がストレスなくセルフケアを続けられるような口腔内の形状を目指して、治療プランを立てています。
インプラントでも歯周病になる?
天然歯(自分の歯)ではなく、人工歯根のインプラントでも歯周病になるのでしょうか?
インプラントの利用人口が増えているなかで近年注目されているのが、「インプラント周囲炎」です。
厳密にいうと「歯周病」ではありませんが、インプラントを入れている方はこのインプラント周囲炎に細心の注意を払う必要があります。
インプラント周囲炎とは?
顎の骨に定着したインプラントに、歯周病と同じような炎症がみられることがあります。
初期の頃はインプラントとその周辺の粘膜に炎症が起こります。
進行すると、インプラントを支える顎の骨にまで炎症が進み、最悪の場合はインプラントが脱落することもあるので注意が必要です。
インプラント周囲炎の原因
歯周病と同じく、お口の中の細菌が原因となり、インプラントの周囲に炎症を引き起こします。
毎日セルフケアが正しく行われていない、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けていない場合は、お口の中が不潔になり、インプラント周囲炎に罹患しやすくなります。
インプラント周囲炎を防止するために
毎日のセルフケアに対する意識を高めるとともに、正しいケア方法を身に付けましょう。
こが歯科クリニックでは、セルフケアがしっかりできているかどうかのチェックも行っていますので、ご自分が行っていたセルフケアが間違えていた場合はそれに気付くことができます。
セルフケアをする上でのお悩みにもお応えしますので、お気軽にご相談ください。
また、セルフケアでは取りきれないお口の中の汚れに関しては、専門的なクリーニングを行います。
こが歯科クリニックが行う包括治療について
包括治療とは、1つの症状に対しての治療をすることではなく、口腔内全体を考えて行う治療です。歯周病でお悩みの患者様はもちろん、歯周病で歯を失い、インプラント治療を検討されている患者様に対して、お口の健康を守るためのこの「包括治療」を心掛けています。
歯周病を引き起こす直接的な原因だけでなく、間接的な原因までしっかり見極め、患者様お一人お一人に合った最適な治療を行ってまいります。
歯周病の間接的な原因にもアプローチ
歯周病は細菌による感染症ですが、もともとの素因として、細菌が繁殖しやすいお口の状態となっている、あるいは歯そのものや周辺組織にダメージがあることが、歯周病に罹るリスクを高めているケースがあります。
当院では、患者様のお口の中の状態をトータルに診断し、間接的な原因に対してもアプローチすることで、より効果が高く、再発しにくい治療を行っています。
咬み合わせの悪さが、細菌を増殖させているケース
細菌の繁殖を防ぐためには、患者様による毎日の正しいセルフケアが不可欠ですが、もともとの歯の咬み合わせが悪い場合は、歯ブラシがきちんと当たりにくく、お口の中が不潔になりやすいといったケースもあります。
咬み合わせの悪さで、歯や周辺組織がダメージを負っている
咬み合わせが正しく行われていないと、一部の歯やその周辺組織に負荷がかかり、ダメージを負うことがあります。
弱くなった部分はトラブルを起こしやすくなるので、注意が必要です。
咬み合わせの悪さが、細菌を増殖させている
細菌の繁殖を防ぐためには、患者様による毎日の正しいセルフケアが不可欠ですが、もともとの歯の咬み合わせが悪い場合は、歯ブラシがきちんと当たりにくく、お口の中が不潔になりやすいといったケースもあります。
咬み合わせの悪さで、歯や周辺組織がダメージを負っている
咬み合わせが正しく行われていないと、一部の歯やその周辺組織に負荷がかかり、ダメージを負うことがあります。
弱くなった部分はトラブルを起こしやすくなるので、注意が必要です。
これらの場合は、歯の高さの調整を行ったり、矯正治療をおすすめすることがあります。
こが歯科クリニックでは、「力(咬み合わせ)と炎症(歯周病)のコントロール」まで視野に入れた治療を行います。