▲ 14:00~17:00※受付は診療終了時間の30分前までにお願いいたします。 休診日:木曜・日曜・祝日
こが歯科クリニックの院長である古賀仁先生と、副院長の古賀めぐみ先生は、それぞれが「インプラント治療」と「歯周病治療」のスペシャリストです。 専門分野を生かしながら、夫婦で協力して日々の歯科診療に取り組んでいます。 ここでは、それぞれの治療への想いを語っていただきます。
僕は長年インプラントの分野を専門に、数多くの症例に向き合ってきましたが、インプラント治療を行う上で歯周病の問題は大きく関わっていますね。
そうですね。歯周病で歯を失った患者様は、入れ歯かブリッジかインプラントによって歯を補います。私が担当した患者様がインプラント治療を検討されたときは、院長先生に相談をしています。
逆にインプラント治療をしたい!と言われて来院される患者さんが、実は歯周病があってインプラント治療が難しいということもありますね。歯周病がある場合は、まずそれを治療してからのインプラント治療になりますから。
歯周病はなかなか完治しにくい病気といわれていますし、何をもって完治というかも難しいんです。目安としては、患者様がご自身で正しいブラッシングを行って、次の定期検診までの間もお口の中をキレイに保てるかが一つの指標になるんじゃないかと思いますね。歯周病は細菌による感染症なので、毎日の正しいセルフケアが欠かせないんです。
「先生、私、歯石が付きやすいんですよ」と言われる患者様もおられますが、歯石の付きやすさに個人差はないんですよね。
ご本人は毎日きちんとブラッシングしているつもりでも、歯に歯ブラシが当ってないということはありますね。あと意外と盲点なのが「サイズ」。歯ブラシや歯間ブラシのサイズが合ってないことで、効果が出てないこともあります。私はサイズまでチェックしてお知らせするようにしています。
でも、最初にうちのクリニックで正しいケアの方法を習っても、いつの間にか自己流になってしまうことがあります。それをチェックするためにも定期検診で来てもらえるといいですね。意外と思い込みってあるんですよ。
そうですね。いったん治療は終わっても、1度でも歯周病に罹ったということは、再発のリスクも高いということですからね。自覚症状がなくても定期検診には来ていただきたいです。
歯周病に罹ったことがある患者様にインプラント治療をする場合は、めぐみ先生と相談することが多いですね。ひとりの患者様に対して2人チームみたいに。
ときには意見がぶつかることもあるけど(笑)。でもどっちが折れるということはなく、どっちが患者様のためになるかがテーマなので、とことん正しい方法を話し合います。
一番大切なのは、「この治療プランが適切ですよ」と患者様に提案することですからね。 私たちは、「もし患者様が自分だったら?自分の家族だったら?」と考えて向き合っています。
そうですね。だから患者様には安心してうちのクリニックに来ていただきたいです。健康な歯を維持するためにも、私たちと一緒に適切な治療法を探していきましょう。
こが歯科クリニックは早良区の住宅街にあるクリニックですが、都心の医療機関に劣らない新しい医療設備を整えております。安心してご来院ください。
プライバシーを重視される方や、リラックスして診療を受けたいという方におすすめの特別室(個室)もご用意しています。 個室にはマイクロスコープ(手術用顕微鏡)も完備しています。
脳外科手術や心臓外科手術などにも使われている手術用の顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しています。 確認したい部位を最大20倍まで拡大することができ、肉眼では見えなかったお口の中の状態をしっかり確認することが可能です。 根管治療や、治療痕などを詰め物や被せ物で補う、補てつ物の治療でも効果を発揮します。
当院では、お口の中の状態を3D映像で精密に診断ができる歯科用CTを導入しています。従来のレントゲン写真ではわからなかった歯根や骨の状態、血管や神経の位置まで詳細に映し出されるので、より正確な診断が可能です。 主に外科手術を伴うインプラント治療に用いますが、重度の歯周病治療や親知らずの抜歯の際にも使用します。 歯科用CTは撮影時間が短く、被曝量も少ないので、身体への負担も抑えられます。
インプラント治療においては、「ノーベルガイド」というシステムを導入しています。 これは歯科用CTで撮影したお口の中の画像を元に、コンピュータ上でインプラント手術のシミュレーションを行うものです。 3Dの映像でインプラントを埋入する骨の位置を正確に診断するため、治療時の安全性が格段に高まり、身体への負担も軽減できます。
治療中は、歯を削った際の粉塵や水が空気中に飛び散るのを防ぐため、患者様の口元で吸引できる「口腔外バキューム」を使用しています。また、医療器具は専用の滅菌機器で洗浄・消毒し、院内には空気清浄器を完備して、衛生的な医療環境を整えています。
全身疾患をお持ちの方に対しては、「生体制御モニター」を使用し、全身状態を管理しながら治療や外科手術を行うことができます。また、突然の心停止から命を守ることができる医療機器「AED」も完備しています。