日本の成人の約8割が罹患しているといわれている「歯周病」。歯の周辺組織に炎症が起こり、歯を支える歯槽骨が溶けていく病気で、最悪の場合は歯が抜け落ちることもあります。近年では、歯周病が糖尿病や心臓疾患、誤嚥性肺炎、認知症など全身疾患に関係することも明らかになっています。早期発見・早期治療はもちろん、日頃からの予防が大切です。
歯周病は細菌感染症の一種です。 歯と歯茎の間の歯周ポケットといわれる隙間で歯周病菌が繁殖し、炎症を引き起こします。 食べカスなどが歯に付着し、そこからプラーク(歯垢)が発生することで、細菌が繁殖しやすくなります。
すでに歯周病を発症している場合は、その進行のスピードを早める要因があります。以下の要因がある方は、歯周病が発症するリスクも高いといえるでしょう。
歯周病は自覚症状が乏しいので、別名「silent disease(サイレント ディジーズ)」と呼ばれています。自覚症状があったときには中度以上まで進行していることが多いので、自覚症状がない場合でも歯科クリニックによる定期的なチェックを受けられることをおすすめします。
歯と歯茎の間の歯周ポケットは2~3mm。歯茎に軽い炎症がみられるようになります。
歯周ポケットは3~5mm。歯茎の炎症がひどくなり、歯を支える歯槽骨や歯根膜も破壊され始めます。
歯周ポケットは4~7mm。炎症がさらに拡大して、歯槽骨が半分ほど溶けた状態です。この頃から歯のぐらつきを感じる場合もあります。
歯周ポケットは6mm以上。歯槽骨の大半が溶けた状態で、歯がグラグラ揺れるようになります。
こが歯科クリニックの副院長は、歯周病に関する高い知識と技術を持ち、歯周病の外科治療や難症例の治療の件数などにおいて厳しい条件をクリアした「日本歯周病学会認定医」です。「長年、歯周病で悩んでいる」「治療してもすぐ再発する」「他院で治療できないと言われた」などのお悩みを持つ方は、当院までご相談ください。
STEP① 歯周病についてわかりやすく説明します
歯周病の治療には、患者様ご自身の口腔内ケアが欠かせません。毎日のケアを継続していくためにも、歯周病とは何か、どんな原因があるのか、どうやって予防するのか、といった情報をわかりやすくご説明いたします。患者様が歯周病に対する理解を深めることで、セルフケアの効果も高まります。
STEP② お口の中を詳細に調べ、正確な診断を行います
レントゲンや口腔内写真の撮影、マイクロスコープによる細密な診断を行うほか、問診によって患者様の生活習慣などもチェックいたします。また、咬み合わせの問題などお口の中をトータルに診ることで、より高い治療効果が期待できます。
STEP③ 基本となる「清掃治療」を徹底しています
医師や医療スタッフによる歯のクリーニングや歯石取りなどを行うとともに、患者様が毎日行う口腔内ケアについて、わかりやすくアドバイスをさせていただきます。患者様のお口の状態に合わせた歯ブラシや歯間ブラシのサイズなども細かくお伝えしているのが特徴です。サイズの不一致によって口腔内ケアの効果が出ない、逆に歯や歯茎を傷めてしまうということのないようチェックさせていただきます。
STEP④ 【中度~重度の方】外科治療では咬み合わせの仕上げも行います
中度から重度の患者様に対しては、歯肉を切開してからの外科治療を行います。麻酔を使用するので痛みは少なく、安心して受けていただけます。また、歯周病によって咬み合わせが変化している患者様に対しては、外科治療の際に歯の高低差などの調整も行います。
STEP⑤ 【中度~重度の方】歯を再生する「エムドゲイン療法」も対応します
歯周病が進行して歯を支える歯槽骨が溶けてしまった方に対しては、幼若ブタの胚芽から抽出精製した薬剤を使用して、歯を再生させる「エムドゲイン療法」を採用しています。安全性が高いので安心してご利用いただけますが、適応可能かどうかの診断が必要となります。※エムドゲイン療法は自費診療となります。
こが歯科クリニックでは、日本歯周病学会認定医の副院長による治療コースをご用意しています。通常の歯周病治療では、医師の診察後に、歯科衛生士や歯科助手による歯のクリーニングや歯石取りを行います。「歯周病トータル治療コース」では、診察から清掃治療までを全て日本歯周病学会の副院長が行います。※認定医による「歯周病トータル治療コース」は自費診療となります。